2007年
宮川は大台山系を源流とし、伊勢湾に注ぐ延長90・7km
の三重県を流れる最大河川で平成12年には日本一の清流
と認定された一級河川です。その下流に住む私は特に朝のかぎろい(昇陽前)
の美しさに魅了され、写真を撮りはじめまして、撮影対象を広げていきました
撮影場所 宮川流域
ドナウ河のさざなみ
〜2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 |
NO 136 撮影日 2007年10月24日
飛び立ったのはケリです。
NO 135 撮影日 2007年10月24日
川海老を獲る箱です
NO 132 撮影日 2007年10月7日
朝焼けに染まるアオサギとアオアシシギ(?)さん
NO 132 撮影日 2007年10月7日
太陽の出る位置が伊良湖から伊良湖水道へそして神島へさらに答志島へと移動し今は菅島あたりから出ます。
ご来光
NO 131 撮影日 2007年10月7日
目の前の草を入れて撮ってみました
銀波
NO 130 撮影日 2007年10月7日
ススキが朝陽に輝いていました
NO 129 撮影日 2007年9月22日
左から小築海(こずくみ)、神島 、大築海(おおずくみ)
ご来光
NO 128 撮影日 2007年9月22日
太陽は雲の中に隠れましたが、再び隙間から出てきました。
ご来光
NO 127 撮影日 2007年9月22日
家を出る時、空は雲がたれこめていた。が過去にもこんな日に雲の間から太陽が
出たことがあったので、とにかく行ってみた。ほんの雲の隙間から太陽が出ました。
NO 126 撮影日 2007年9月12日
山は伊勢三山の一つ掘坂山(伊勢三山 局ケ岳、白猪山、掘坂山)
夕焼け
夕焼け
NO 124 撮影日 2007年9月12日
夕陽が川にゆらめいて、エノクログサが逆光に燃えました。
夕焼け
NO 123 撮影日 2007年9月12日
逆光にネコジャラシが金色に輝きました。
夕焼け
朝焼け
NO 120 撮影日 2007年9月1日
宮川河口から渥美半島がくっきり見えました。
朝焼け
朝焼け
NO 117 撮影日 2007年6月23日赤い空は大きく広がっていきました
朝焼け
NO 116 撮影日 2007年6月23日
4時過ぎから空が赤くなり始めました。
宮川河口
NO 115 撮影日 2007年6月16日
朝熊山から見た宮川河口です。岬は土路というところです。
右手は伊勢湾です。
夕景
朝景
NO 113 撮影日 2007年6月16日
太陽の右手にうっすら富士山が見えます
朝景
NO 112 撮影日 2007年6月16日
南アルプスだと地元の方に聞きました。大きな山は聖岳だそうです。
朝景
NO 111 撮影日 2007年6月16日
念願の富士山が右手に薄く見えています
朝景
NO 110 撮影日 2007年6月13日
6月13日頃富士山の上に太陽が出たことがあると地元の方に聞いていたので、
行きましたが、下の方の雲が厚く富士山は見えませんでした。
夕景
NO 109 撮影日 2007年4月12日
夕陽が沈む寸前です
夕景
夕景
NO 107 撮影日 2007年4月12日
夕陽が川に映りこみ始めました
夕景
NO 106 撮影日 2007年4月11日
夕日が映りこみましたが沈む前に雲に隠れ、空は少ししか赤くなりませんでした。
夕景
NO 105 撮影日 2007年4月11日
今日の夕日は真っ赤に燃え、川に映りこみました(PL使用)
夕景
NO 104 撮影日 2007年4月10日
宮川橋の下から撮りました
夕景
JR 参宮線
富士山
NO 104 撮影日 2007年4月5日
宮川の河口は伊勢湾です。伊良湖水道から富士山が見えました。
ダルマ
NO 103 撮影日 2007年4月5日
宮川河口の伊良湖水道から水平線から出る太陽を見ることができました。
NO 102 撮影日 2007年3月26日
神島の左上に上がりました。
冬の朝
NO 100 撮影日 2007年3月26日
神島と小築海の間から太陽が出始めました。
優しい朝
NO 99 撮影日 2007年1月28日
雲の多い日だった。が、その雲の間からにわかに出た太陽が様々な現象を見せてくれました。
雲の羽衣
冬の朝
眠る町
蒼い流れ
NO 94
朝霧
霧沸く
NO 92 撮影日 2007年1月3日
雨上がりの日、獅子ケ岳中腹で見られます。
ご来光
ご来光
冬の宮川
NO 50 撮影日 2006年1月9日
日が沈む前の宮川です
〜2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 |