宮川は大台山系を源流とし、伊勢湾に注ぐ延長90・7km
の三重県を流れる最大河川で平成12年には日本一の清流
と認定された一級河川です。その下流に住む私は特に朝のかぎろい(昇陽前)
の美しさに魅了され、写真を撮りはじめまして、撮影対象を広げていきました
2006年
撮影場所 宮川流域
ドナウ河のさざなみ
〜2005年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 |
朝焼け
宮川橋を綺麗な朝焼けが覆いました
NO 89 撮影日 2006年12月20日
川霧
今年初めて川霧が発生しました。霧が川を這っていく様は幻想的でした。
NO 88 撮影日 2006年12月11日
美しい川の風景
2002年9月の台風による被害でこの辺りも崩落が激しく、今も各所で工事中です。
NO 87 撮影日 2006年11月21日
川からの眺め
杉や檜が多い中、ところどころ紅葉が見られました
NO 85 撮影日 2006年11月21日
山腹の紅葉
蒼い流れ
NO 83 撮影日 2006年11月21日 (清流茶屋付近)
時には蒼く静かに流れ、時には岩石の間を縫うようにして、大台ケ原の豊富な雨量が麓の大杉谷から伊勢湾へ
と宮川の旅は続きます。
紅葉の1ケ所
澄み切った川と岸壁
宮川ダム湖畔
大杉谷近く
NO 79 撮影日 2006年11月21日
岩石がゴロゴロしているところもあります
大杉谷
この奥が大台ケ原
NO 78 撮影日 2006年11月21日
秘境大杉谷
宮川源流の大杉谷です。ここから船で大台ケ原登山口まで行けましたが、2002年の台風で登山道は寸断され
現在は禁止になっています。登山途中にはいくつもの滝がありますが、今は見ることができません。
NO 77 撮影日 2006年11月21日
宮川河口
獅子ケ岳から宮川河口が見えました。
NO 76 撮影日 2006年10月7日
ご来光
神島の左から上がっていきます。
NO 75 撮影日 2006年9月16日
ご来光
撮りたかったダルマですが、惜しいところでした。日々右に寄っていきます。
NO 74 撮影日 2006年9月16日
昇陽
5時40分頃、神島の左から1年ぶりに水平線からのご来光を見ることができました。
NO 73 撮影日 2006年9月16日
宮川の伊勢神宮奉納花火
特に宮川の花火として特徴はないのですが、宮川といえば花火を思い起こすので1枚載せました
NO 72 撮影日 2006年7月15日
鉄橋
鉄橋の橋脚をよく見たら、レンガ作りで風情のあるものでした。明治30年に建立されたそうです。
NO 71 撮影日 2006年6月10日
夕照の森
夕日を撮っていて、後ろを振り返ったら、木々が夕日に照らされて綺麗でした。
NO 70 撮影日 2006年5月30日
新緑の宮川
新緑の頃のこの場所の風景が好きで毎年撮っています
NO 69 撮影日 2006年5月
夕景 (3)
夕景 (2)
夕景 (1)
川鵜
NO 65 撮影日 2006年4月24日
宮川では川鵜の軍団をよく見かけます。この日はめずらしく川が波立っていました。
新芽
NO 64 撮影日 2006年3月25日
川辺で芽吹きの木がまぶしかった
朝の彩
NO 63 撮影日 2006年2月18日
富士のような山が宮川に映りこみました
落日
NO 62 撮影日 2006年2月18日
山に太陽が沈みかけた時、宮川に光跡がキラキラ煌きました
アオアシシギ
アオアシシギ
アオアシシギ
昇陽
川面の彩変
木立投影
漁師さん
朝焼け
NO 54 撮影日 2006年1月25日
この日は全体に焼けなかったが丁度木の周りが真っ赤に焼けました。
霧の宮川
冬の宮川
冬の宮川
冬の宮川
NO 50 撮影日 2006年1月9日
日が沈む前の宮川です
〜2005年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 |